top of page
今こそ癒しの音霊を!! 琵琶4種とフラメンコギターが奏でる。 須田隆久 CD「絃月」
06:03

今こそ癒しの音霊を!! 琵琶4種とフラメンコギターが奏でる。 須田隆久 CD「絃月」

〜癒しの音霊〜  心を解き放ち、時間と空間を自由に行き来するCD「絃月」 琵琶4種とフラメンコギターが奏でる。 日本の太古の記憶から、嘆き悲しみ苦しみ、 その先にある祈り。 フラメンコの歌い手であり、 琵琶奏者である須田隆久が、 かき鳴らす弦楽器の数々。 薩摩琵琶、 楽琵琶、 螺鈿紫檀五弦琵琶、 祈奏弦、 フラメンコギター、 5 種類の弦楽器を駆使。 「琵琶尽くし」の時空を超えた絵巻物。 フラメンコや能楽の謡、 琵琶語りのボイスも散りばめたアルバム。 古典の秘曲からオリジナル曲までの 類稀なる全 12 曲。 192KHz / 32bit 高解像度レコーディング。 次世代の高音質ハイレゾ CD「MQA-CD」で登場 ! 公式サイトからのご購入に限り、特別解説書を進呈致します。 解説書には、CDライナーノーツには記載しきれなかった、以下のような詳細が8ページに渡り満載されております。 *アルバムコンセプト *調律やリズム、楽器についての説明 *楽器への思い *レコーディング風景 *秘曲の説明 *収録楽曲の詳細 *須田のアート変遷 など。 アルバムをお聞き頂きながら、是非この解説書をお読み頂ければ、さらにこのアルバムを楽しんでいただけることと思います。 ▽「絃月」CDご注文フォームはこちらから。 https://www.takahisasuda.com/cd ◆アルバム紹介◆ 国を超え、歴史を超え、ジャンルを越えて流浪する 「現代の吟遊詩人 須田隆久」のファーストアルバム。 1300年の時を超えて現代に伝わる、時空を越えた弦尽くしの絵巻物。 5種類の絃楽器を駆使したアルバム。 *「螺鈿紫檀五絃琵琶」(レプリカ) インド起源で世界で唯一、日本の正倉院にのみ現存する *「楽琵琶」 中国から伝わり、雅楽などで用いられる *「薩摩琵琶」 朝鮮半島から伝わり、日本で独自に進化した *「祈奏絃」 中東の絃楽器ウードのボディをもち、琵琶と同じ「さわり」がつき、ギターと同じ6本の弦をもつオリジナルで作られた融合楽器。 この楽器に出会い、数々の奉納演奏を共にし、祈りを絃で奏でるとの思いを込めて命名。 *「フラメンコギター」琵琶と同じ先祖を持つ撥絃楽器。 絃楽器の祖とされるバルバットが、アラブへ伝わりウードとなり、その後ヨーロッパでリュートとなり、さらに13世紀頃にギターが生まれ、スペインのフラメンコギターに進化したとされる。 これらの楽器が一堂に会す演奏を聞いたことがあるだろうか? これらの楽器のルーツを遡れば、古代ペルシャにたどり着く。 これらの楽器を通して、様々な国々の歴史や文化の関連性を知る。 影響しあい、混ざり合い、溶け合う文化、音楽。 その上で、このアルバムを通して日本の習合の心、 異文化を取り入れて、守り伝え、独自に進化させる日本の精神を世界に発信していきたい。 楽器の起源やその伝達ルートを遡る楽曲。 はじかれた弦の音と共に、シルクロードの終着地点、 東の端の日本をスタートし、 中国、インド、アルアンダルース、西の果てのイベリア半島までを旅します。 収録曲は、遣唐使が日本に持ち帰った楽琵琶の秘曲三曲。 薩摩琵琶、楽琵琶、フラメンコギターの打楽器的に演奏した曲。 雅楽の音階で奏でるフラメンコギターと楽琵琶の曲。 薩摩琵琶の歌をフラメンコのリズムで弾き語る曲。 インド起源の螺鈿紫檀五弦琵琶で奏でるスペインをイメージした曲。 フラメンコギターと楽琵琶で伴奏する能楽の謡とフラメンコの嘆きなど、 須田隆久ならではの感性を駆使したオリジナル9曲。 全12曲を収録。 フラメンコを生業にしながら、和の心を弾き語る須田隆久。 これらの絃楽器を通して、須田は世界中にある美しいメロディを弦にはじき、 心を聲に發することで気付く、繋がりや絆を大切にしています。 人々の喜怒哀楽は、古より変わらずに流転する。 時間と空間を越えて、連綿と紡がれる想いの一端と常に対話する須田の渾身のアルバム。 『曲名』 1. 無常-Mujyou- 2. 冬の調べ-Fuyu no shirabe- 3. 打弦-Dagen- 4. 太古の響き-Taiko no hibiki- 5. 大陸の記憶-Tairiku no kioku- 6. 石上流泉-Sekijouryusen- 7. 泣女-Nakime- 8. 啄木-Takuboku- 9. Aire de Al-Andalus-アルアンダルースの馨り- 10. 西方へ-Saiho- 11. 輪廻-Rinne- 12. 楊真操-Youshinsou- 【メンバー】 須田隆久 (楽琵琶、螺鈿紫檀五絃琵琶、フラメンコギター、薩摩琵琶、祈奏絃、ヴォーカル、パルマ) Total Engineer&Produced by 金野貴明 定価 3,000+税 ハイレゾ MQA 仕様 発売日 2020 年 4 月 15 日 品番 TTOC-0041 制作・発売元 ティートックレコーズ 販売元 ディスクユニオン ▽須田隆久 公式サイト https://www.takahisasuda.com ▽上籔よう子 公式サイト https://www.yokokamiyabu.com CDジャケットデザイン Mitsuyo Okada 表紙写真 唐亨 ご協力 美術家 阿部朱華羅 https://www.facebook.com/scara.abe.5 鼓童 小島千絵子 https://www.kodo.or.jp 目黒 蟠龍寺 https://www.facebook.com/vanryuji344/ 和歌山 道成寺 http://dojoji.com 制作/総合プロデュース 上籔よう子 Yoko Kamiyabu https://www.yokokamiyabu.com #癒し #flamenco #琵琶 #須田隆久 #cantaor #フラメンコギター #邦楽 #guitarista #takahisasuda #現代の吟遊詩人 #troubadour #trovador #吟遊詩人 #フラメンコ #音楽プロデューサー #楽琵琶 #japaneseluto #いにしえの音 #中国伝来 #音霊 #言霊 #古典音楽 #シルクロード #yokokamiyabu #上籔よう子 #神夜舞着物 #mensfashion #menskimono #男着物 #着物男子 #メンズ着物 #演奏依頼 #着物 #kimono
#コロナ撲滅 #アマビエ が #殺那撲滅 ‼️  画家#中野耕一 × #現代の吟遊詩人 #須田隆久
01:15

#コロナ撲滅 #アマビエ が #殺那撲滅 ‼️ 画家#中野耕一 × #現代の吟遊詩人 #須田隆久

新型コロナウイルスの護符代わりにシェア拡散下さい‼️ 時代小説の挿絵画家としても有名な画家の中野耕一氏。 中野氏が須佐之男尊がアマビエに跨り、 コロナを撲滅する絵と、 現代の吟遊詩人 須田隆久の演奏をコラボ。 須田の初CDアルバム「絃月」の中の「太古の響き」という曲。 「祈奏弦と共に、いにしえの時、縄文、古事記、 神話の世界に想いを馳せての弾き語りで、 プリミティブな響きを表現。 海に向かい声を張り上げ、 海の底から精霊を呼び出す。 一部省略」 というイメージで演奏された曲でした。 まさにアマビエのこと? 祈奏絃とは、ウードと琵琶とギターが三位一体になったオリジナルの楽器。 昨年の和歌山道成寺から、那智の滝、熊野本宮、奈良の天河大弁財天、伊勢神宮への巡礼の旅で奉納演奏していた楽器です。 須佐男様とアマビエ様を味方につけて、一刻も早く世界からコロナに退散して頂きましょう‼️ 画 中野 耕一 (Kouichi Nakano) 演奏 須田 隆久 映像編集 Yoko Kamiyabu #中野耕一 #須田隆久 #コロナ撲滅 #アマビエ #殺那撲滅 #現代の吟遊詩人 #絃月 #太古の響き #須佐男 #あまびえ #疫病 #コロナに負けない #coronaeradication #flamenco #フラメンコ
世界遺産 那智の滝にて 祈りを捧げる 「絃語り 須田隆久」 奉納演奏
01:41

世界遺産 那智の滝にて 祈りを捧げる 「絃語り 須田隆久」 奉納演奏

世界遺産 那智の滝にて 祈りを捧げる 那智大社 飛龍神社 那智の滝の御前にて 正式参拝と奉納演奏をさせて頂きました。 須田隆久が和歌を奉納 「あらたなる熊野詣のしるしをば 氷の垢離(こり)に得べきなりけり」 西行 和歌を詠んだら、雨が降って来ました。 和歌の意味を考えたら、禊の雨だったと後から気が付き、凄い経験をさせて頂きました。 (訳)霊験あらたかな熊野詣の御利益を那智の滝の氷で垢離をとって、得ることができるのだ。 この時の楽器は琵琶でもギターでもない、オリジナルの楽器。 「祈奏弦」と命名致しました。 現代の吟遊詩人 須田隆久 https://www.takahisasuda.com https://www.facebook.com/JapaneseTroubadour/ Produce 上籔よう子 Yoko Kamiyabu https://www.yokokamiyabu.com Art & Pray Company 芸術と祈りの集団 https://www.facebook.com/ArtPrayCompany/ #世界遺産 #那智の滝 #祈り #琵琶 #flamenco #須田隆久 #takahisasuda #現代の吟遊詩人 #troubadour #trovador #吟遊詩人 #フラメンコ #cantaor #guitarista #音楽プロデューサー #祈奏弦 #楽琵琶 #japaneseluto #いにしえの音 #中国伝来 #音霊 #言霊 #古典音楽 #シルクロード #yokokamiyabu #上籔よう子 #神夜舞着物 #mensfashion #menskimono #男着物 #着物男子 #メンズ着物 #演奏依頼 #https://leonayoko.wixsite.com/taka #office_aire@icloud.com
現代の吟遊詩人 須田隆久SudaTakahisa Japanese Troubadour
02:32

現代の吟遊詩人 須田隆久SudaTakahisa Japanese Troubadour

現代の吟遊詩人 須田隆久 Japanese Troubadour 須田隆久 SudaTahahisa 様々な国 様々な文化を 弾き語ります 歌:フラメンコ、トルコのサナート/アラベスク、能の謡い、琵琶語り  楽器:フラメンコギター、薩摩琵琶、カホン、フレームドラム、小鼓   コラボジャンル:フラメンコ、能楽、雅楽、邦楽、アルゼンチンタンゴ、ボサノバ、シャンソン、アラブ音楽、演劇伴奏などその他、様々なジャンルに挑戦しておりますのでお気軽に御相談下さい 公式サイト:http://leonayoko.wix.com/taka Facebook:弾き語り https://www.facebook.com/SudaTakahisa/ フラメンコクラス https://www.facebook.com/takaflamencoclase/ 着物 https://www.facebook.com/TakaKimono/ 問い合わせ先 office_aire@yahoo.co.jp 須田隆久フラメンコクラス    弾き語り、叩き語りを得意とする須田ならではの多岐に渡るクラスです。 東京、柿生、埼玉、静岡などで随時開催。 お問い合わせ:takabarba@yahoo.co.jp クラス内容 *カンテ&パルマクラス *カホンクラス *フレームドラムクラス *ギター カンテ伴奏クラス *踊り手の伴奏クラス #flamenco #須田隆久 #フラメンコ #琵琶 #cantaor #フラメンコギター #邦楽 #guitarista #takahisasuda #現代の吟遊詩人 #troubadour #trovador #吟遊詩人 #ボサノバ #ジャズ #クラシック #ラテン #アルゼンチンタンゴ #bossanova #argentintango #タンゴ #シャンソン #音楽プロデューサー #楽琵琶 #japaneseluto #いにしえの音 #中国伝来 #音霊 #言霊 #古典音楽 #シルクロード #yokokamiyabu #上籔よう子 #神夜舞着物 #mensfashion #menskimono #男着物 #着物男子 #メンズ着物 #演奏依頼 #着物 #kimono